最新記事は、Home の Magazine の欄にて。 →Magazine 1ページ目(鍛鉄の話) →Magazine 2ページ目(鍛鉄薔薇 製作の実際編)へ →Magazine 3ページ目(ドイツのマイスター編)へ →Magazine 4ページ目(漢字制作の実際 行書編)へ →Magazine 5ページ目(クラシカルスタイル 唐草看板編) |
記事更新日2018/6 4−1 「漢字制作の実際 行書編」 → 表札ハウスワッペンのページへ 久しぶりの更新なので頑張って、一括更新しときましたー! 鍛冶屋の仕事は基本的にハンマーを使い熱間成型していきます。 右手にハンマー、左手に火箸(左利きの人は逆)です。 直接素手で触って作るわけではないので、不自由さがあるかもしれません。 またハンマーでの成形は打撃によるものなので、振り上げて下すという動作ができるスペースが必要になります。 入り組んだ狭いスペースなどはハンマーが入らないなってこともあり、手順良く工程を組み立てなければいけません。 まあ、近代的Oパーツともいえる、溶接機という文明の利器を使えば容易いのですが、今回は溶接機は最後まで取っておくことにしましょう。 |
|
![]() |
@帯鋼材など色々![]() |
A先端から熱感にて鍛造成型していきます。![]() |
4−2 「漢字制作の実際 工程二」 例えば「香」の一画目 A、アンビルの角(金床の先端)を使って、こんな感じで熱感成形します。(左) B、伸ばしていって切ります。(中) C、1画目 成型終わり。(右) ![]() ![]() ![]() |
4−3 「漢字制作の実際 工程三」 「香」の五画目のハネ ![]() |
A、まずどういう工程で成形するかイメージする。(上左) B、イメージできたら成型。 今回はアンビル縁を使ってハンマーで成形(下左) C、だんだんと形ができてきます。(下中) D、最後ハネを返して成型終わり。(下右) この後切り離す。 鍛冶屋の仕事は 金槌で叩いて形にするという単純な工程の連続ですが、 最終的な形態の量感やイメージを考えて、順番に成形していきます。 後になって、ハンマー入らない、叩けない!なんてことにならないように(笑) |
![]() ![]() ![]() |
4−4 「漢字制作の実際 工程四」 「香」の中の「日」の部分 A、ハンマーでこんな感じに熱間成形。 ここまでハンマーのみで成形。(左) B、熱間にて曲げ、成型終わり。(右) ![]() ![]() |
4−5 「漢字制作の実際 工程五」 「坂」の「反」の最後の二画です。 行書なのでつなげました。 ![]() ![]() |
|
![]() |
A、原始的ですがこんな感じです。(上左) B、定盤にチョーク書きの落書きのようなものが指示書(笑) 数字はmm単位です。 上の鉄棒状のものが、成形したもの。(上右) C、色々な道具、ヤットコをなどを使い曲げていきます。(右) D、うまくいきました。 成型終わり。(下左) 採寸後、曲げ成型終わりまで、金属がどのように動くかを考えて地金取りします。 難しいところですが、慣れてくると楽し部分でもあります。 |
![]() |
4−6 「漢字制作の実際 工程六」 パーツ完成 組み立てて完成 ![]() |
![]() |
A、写真は「坂」のパーツです。重なるところは欠込んどきます。 機械加工でもよいですが、最終的には手ヤスリで調整します。 B、組み上げ。 今回は裏で溶接します。 溶接しないで作るとしたらリベット留なども考えられますね。 この後、取り付け用のピンを出して、外部用なので防錆亜鉛メッキを施して、塗装。 いかがでしょうか。小さなものでも、手間暇かかってます。 ですが、こうしてできたものは細部にも物として説得力があると思います。 → 表札ハウスワッペンのページへ |
最新記事は、Home の Magazine の欄にて。
|